放送大学で目指す臨床心理士

放送大学で心理学を学ぶうちに臨床心理士を目指すようになっていました。

書籍「学術論文の読み方・まとめ方」

学術論文の読み方・まとめ方―心理学を学ぶ人のために 単行本 – 2010/2
三井 宏隆 (著)

 

図書館で、借りてきました。
私は論文初心者なので、すごくためになっています。
(何より本の薄さが読めそうでありがたい…)
論文の種類や、書き方、考え方など親切に書いてあります。

合間合間に教授と学生のやりとりがあってわかりやすいです。
「嫌われる勇気」の哲学者と青年のやりとりみたいですが、こちらの本の方が発行年が古いですね。

研究者にとっては当たり前のことなんでしょうが、「文献研究」の説明の前に「文献とは何か」まで説明してあって、その位置づけや大変さも詳しく書いてあります。

それを踏まえて、文献検索の仕方、組み立て方などの手順もあり参考になりました。

文献研究についての文献、と思って期待してしまったので
内容的にはものたりなかったです。
一回も論文を書いたことのない人向けの本ですね。
しかし…「卒論で文献研究をするなら引用文献は20前後必要」とか
「卒論であれば先行研究のレビューで十分」とか書いてあって、
そんなんで本当に通用するもんなのか甚だ疑問です。
合間に「学生」と「教員」のやりとりがはさまれているのですが
「学生」のあまりの勉強してなさっぷりに驚きます。
いまどきの学生ってこんな感じなんでしょうかね??

Amazonのレビューには上記のコメントがありましたが、これも納得です。

少し学生は頼りない感じで書かれていますが…おそらく実際は真ん中くらいなんではないかなと思います。

大学生になれる数が増えてきているので、論文に対する知識が私以上にない学生も多いのでは…私は卒論を書いたことがないので。

 

ではでは、簡単なレビューでした。

ブログ再び

気がつくと3年半もの月日が経っていました。

激しい環境の変化に、ついていけてなかったのでしょうね。

 

これからは細々と更新していく予定です。

放送大学の勉強は、この1月の試験で、放送大学院(に入れた場合)の

必須科目取得終了しました。

次の4月-10月で、放送大学の方は卒業となるので、

ちゃんと勉強して院の受験をしたいなと思っています。

 

試験ごとの勉強用、研究テーマ、読書本メモ、日常用・・・

いろいろと書くことが多いのですが、ノートにするとなかなか後で不便となり。

Evernoteもいいのですが、たまにイメージ図や表を書いたりもするので

去年からルーズリーフを使っています。

 

適当に書いても、後で並べ替え、消去、簡単でよい。

私が使っているのは、コンパクトで折り返せてかさばらないですよ。

 


キャンパスバインダー(スマートリング) B5 26穴

放送大学 認定心理士

科目登録申請期間が、8/15~8/31だったので

本日申請。

  • 心理学概論('12)
  • 心理学史('10)
  • 心の健康と病理('08)
  • スクールカウンセリング('10)
  • 問題解決の進め方('12)

上の4つを取れば、昨日のエキスパートは取得可能。

最後の1つは、卒業要件に足りないもの。

 

ついでに「認定心理士」の対応科目も調べてみた。

こちらは、かなり細かな設定があり、

「f領域:教育・発達心理学」系と「h領域:社会・産業心理学」系の単位が不足のようだ。

あと、面接授業と卒論も。

2013年の2学期は無理なので、こちらは来年度に持ち越し。

 

放送大学エキスパート

放送大学つながりのツイートを見て、「エキスパート」思い出した。

 

これは、「科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)」といって、放送大学が指定する特定の授業科目群を履修することにより、ある分野に目的・関心を持ち、そのための学習を体系的に行ったことを認証する制度である。(コピペです)

 

これがあるからって、何ということもないけれど。一定分野を一応体系的に学んだぞという証明くらいにはなるのでは。

 

調べてみると、心理学基礎プランは2教科、臨床心理学基礎プランはあと3教科で「認証状」がもらえるらしい。

 

10月からはこれをベースに履修しよう。

あと、基礎科目を1つとればノルマも達成。3年目にしてようやく、形になり始めた。

向上系ブログ(日記)もスタート

手芸ブログを始めてちょうど1ヶ月たった。

画像アップロードが簡単だったこと、

テンプレートのフォントがかわいかったこと、

操作もシンプルで簡単なこと、

が継続要因かな・・・単純。

 

1ヶ月ほど書いてみて、

そろそろタグを付けなおそうと整理してみた。

 

HPなどと違ってブログは時系列に並んでくれるけど

なかなか希望記事を見つけるのが困難。(本人的には)

今は、検索でキーワードが引っかかった人が通りすがるだけだけど

サイト目的で来訪した場合、

  • どんな作品があるかな
  • どんな種類のブログなんだろう
  • 難しいかな

とか思う人もいるのではと

タグは、「作品テイスト」「難易度」「掲載内容」「ジャンル」などがわかるように複数用意してみた。

 

制作の経過なども載せるため、

完成品掲載のブログには「完成」タグなどもつけてみた。

 

一見タグだらけだけど、タグで簡単にソートできるのが便利で。

(私に便利で 笑)

一旦そういう整理方法にしてみた。

 

そういた活動記録を書くために

このメモ的ブログも作成した。

いろいろ気になったことを書こうと思う。